札幌と富良野で「お片付けセミナー」やります♪

こまちゃんは北海道の「富良野塾」というところで、約10年間お世話になりました

はじめの2年間は役者の勉強で、その後の8年間はお仕事で。

先輩・後輩、近隣の農家さん、街の方々、それから富良野塾を支えて下さるファンの方々、

沢山の方々と交流して、出身は大阪ではありますが、すっかり第2の故郷となりました


でも仙台に嫁いでからは、一度も帰ることが出来ずにおりました。


それがこの度、富良野塾の同期会が富良野であると決まりまして、

実に7年ぶりに故郷に帰ることが出来ます


帰るにあたりまして、私の大変お世話になった方々より

「ちょっとこまちゃん!こっちに来るなら、お片付けセミナーやって~。お話し聞かせて~」

と要望を頂き、何と札幌で1件、富良野で2件

来週「こまちゃんのお片づけセミナー」をさせて頂いて参ります






過去の私を知る方は、

「え、こまちゃんが…? あの、こまちゃんが、お片付けの先生!?」

といいう感じ。

そうでしょうそうでしょう。

だって、全てのモノをキレイに並べて置くことが整理整頓だと思っていた私は、

絶対使いそうにないものも、みーんな身の回りに置いていたタイプでしたから。。

でも、だからこそ、捨てられない手放せない方の気持ちがよーく分かります

セミナーでは、そんな方でも無理なく進められるお片づけ法をお伝えしたいと思います。



7/13(木)が札幌、7/14(金)と7/16(土)が富良野 です。


どちらの回も、主催者様のご厚意で、かなりお得な料金設定になっています


◆7/13(木)◆
【時間】14~16時
【会場】札幌・わくわくホリデーホール(北1西1)第6会議室
【参加費】 1,000円
【お申込み先】 090-6106-9531(岩間)


◆7/14(金)◆
【時間】13:30~15:30
【会場】富良野演劇工場ホワイエ
【参加費】 無料♪
【お申込み先】富良野演劇工場 ℡0167-39-0333(要予約)


◆7/16(日)◆
【時間】13:30~15:00
【会場】東春コミュニティセンター
【参加費】 無料♪
【お申込み先】こまちゃんコチラまで


それぞれの方にお申込み頂いた方がスムーズですが、コチラにメッセージ頂いてもOKです


札幌や富良野近郊の方、もしくはお知り合いの方、是非会いに来てください
 
 
こまちゃん
 
 

「カフェde相談」お受けしております♪




先日、お片付け相談「カフェde相談」をお受けしました。


依頼者の方のお宅には、既に他界されたご両親のモノが多く

でも、義理のご両親のモノなので容易には処分することは出来ない…、

そこに自分たちのモノもあるから、すごいことになっているんですとのこと。


家の間取り図を書いて頂いて、

普段どのように生活なさっているかをお聞きして、

悩みどころや、どんなご苦労があるのか等をお伺いしました。

「私の愚痴ばっかり聞いて頂いてませんか!?」とご心配頂きましたが、

大丈夫です! その方の現状や心の内をまずお聞きすることから、

私たちのお仕事は始まります


そして、何のために片づけたい?というお話しから、

本来は、どのエリアをどのように使いたいか、…等々、

その方がどうしていきたいのかを最優先にして、

更にそれを、現実の生活の中でどうすれば無理なく理想形に近づけていけるかを考えていきました。


セミナーや講座では、対象が複数名のため、プライベートなご相談はして頂けませんが、

「カフェde相談」では、具体的にアドバイスが出来るため、

真剣に、家を、職場を改善したい!とお考えの方には、大変おススメしております。


あとは、家に来てもらうには抵抗がある…という方でも、安心です♪♪


終わった後は、

「どこからどうすれば分からなかったけど、まず何をするべきかが見えてきました

と大変ご満足頂けました


こまちゃんの「カフェde相談」詳細は コチラ ページの真ん中あたり

定価 5,000円のところ、
「たくちゃん・こまちゃん通信」ご登録の方は、20%オフの 4,000円でお受けしております♪

たまにはオシャレなカフェで、美味しい珈琲とケーキを頂きながら、
日頃の愚痴でもこまちゃんに聞かせてください


こまちゃん
 
 

満員御礼!「整理収納アドバイザー2級認定講座」

前日は石巻で“梅雨”についてのセミナー…からの、連日続いての講座でした

この日は「整理収納アドバイザー2級認定講座」

お陰さまで満員御礼







ご参加頂いた皆さんに感謝

そして、朝10時~夕方5時半までの長丁場でしたが、周りで支えてくれた家族・先輩・たくさんの仲間に本当に感謝です


受講された方々からは

とっても楽しく、ためになる講座でした♪」

「職場のメンバーにもおススメしたい講座です!」

「難しそうな内容をかみ砕いて説明して下さったので、とても分かりやすかったです」

というお声を頂けました。


また、最後にやるグループでの演習は、私もいつも勉強させて頂いています。


次回は、8/26(土)に開催が決まりました(^◇^)

詳細・お申込みはコチラです


そして、、、翌日からは一週間、札幌へ飛んだたくちゃんファミリー。

はっきり言ってかなりのハードスケジュール

たくちゃん・こまちゃん、来年に向けてまた新たなるチャレンジが始まろうとしています


こまちゃん
 
 

「3人寄れば文殊の知恵!」…お片づけサポートサービス現場から♪




今日はご依頼があり、アドバイザー3名で、とあるお宅に入らせて頂きました。

こちらのご家庭では、親子(母娘)お2人でこれまでも片づけを頑張ってこられたのですが、

(きっと、どこのご家庭でも多かれ少なかれあると思いますが、、、↓ )

親子でやっていると、意見がぶつかり合ったり他の用事が入って作業に集中できないということがあり、

プロの私たちにご依頼がありました

9LDKの大きなお宅に、一時は家族12名で生活されていたそうです。

今はご夫婦とおばあちゃまの3人家族ですが、

近くに息子さんご家族が住まれていたり、

遠方からもよくお孫さんたちが遊びにいらっしゃるので…

どれもこれも、そう簡単には手放せない…という現状。

「あれもこれも要るのよ~」という依頼者。


…そんな時こそ「整理収納アドバイザー」という名の私たちの出番なんです

私たちが心掛けているのは、
アドバイザーの方から「捨てましょう」とは決して言わないこと。

特に、私・こまちゃんが“超”が100個くらいつく程、捨てられない女(苦笑)!

自分が出来ないことは、人様にも強要しません(笑)


「ほとんど使わないんだけど、置いておきたいモノ」というのは、

よほど潔い方でなければ、多少はあるのではないでしょうか?

それらのモノたちをどうするか!が、私たちの腕の見せ所

写真は今回ご紹介出来ないのですが、

仕上がった状態は、依頼者もご主人様も、それはそれはご満悦のご様子でした

広いお家だったので、置く場所(スペース)には困らないんだけど、

だからこそ、あっちにもこっちにもモノを置いてしまって使いづらい。

それを!

ご家族の生活の動きを考えて、
いかに使いやすい空間に仕上げるか



…この作業を3人でやってみて、こまちゃんの頭に一つのことわざが浮かびました。

「3人寄れば文殊の知恵」

辞書をひくと、こうありました。

「凡人であっても3人集まって考えれば、
すばらしい知恵が出るものだという例え」

おー!!!

確かに、今日の作業は、単純に3人分の力というより、3人分以上のパワーが出せた気がします。

1人で考えると、思考もアイデアも一通り。作業の進み具合も1人分。

でも3人いると、それぞれの立場から現状を捉えられ、かつ思考やアイデアもどんどん出てくるので、

その中から依頼者と今の現状にピッタリの収納方法を見いだせるのです


私1人での作業⇒1人力。

3人での作業⇒3人力以上!



「3人寄れば文殊の知恵」サービス、始めていきます

詳しくは、お気軽にお問い合わせください


こまちゃん



6/17「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催します。

次回「整理収納アドバイザー2級認定講座」の開催日程が決まりました。

日程は、6月17日(土)です

詳細は、コチラ


前回の講座の様子





朝10時に始まり、全てのプログラムが終了するのは夕方の17時半。

長丁場ですが、整理収納を理論からしっかりと学べる講座です


元々は、何となく「片付けなきゃ…」って毎日思っていたワタシ。

そして“片付ける”“整理整頓する”ということを、とんでもなく誤解していたワタシ

その私の世界観を一気に変えてくれた「整理収納アドバイザー2級認定講座」です。


以下、受講された方から数日後に頂いたお声より、一部を紹介します。


「あれから少しずつではありますが、整理を実践しています。
講習を受ける前では億劫で仕方なかった片付けが、全く苦にならなくなりました!
これからも、いろいろと進めていければなぁと思っています」


「この講座に参加出来て、大変嬉しく思っています。
講座で使ったテキスト・資料は、隅々まで何回も何回も読み返しています。
モノと〇〇との関係を考えて区別出来るようになった自分に嬉しくて、
心も体も“スッキリ”したような、何か…不思議な感じです!
何のために、どのような△△がしたいのか、改めて考えさせられました」



もし、あなたが

 ・身の回りをスッキリ片付けたい!
 ・一度片付けても、すぐに戻ってしまう(涙)
 ・快適で、心地良い空間に暮らしたい
 ・お気に入りのモノに囲まれて生活したい☆
 ・家族も自分から片付けて欲しい♪
 ・人とは違う肩書が欲しい!(←名刺に書ける肩書です


そんな風に思っているなら(^^)/

この「整理収納アドバイザー2級認定講座」はかなりオススメです

通常のセミナーでは2時間前後が限界。

その時のポイントポイントで学べて楽しいのですが、
理論からしっかりと学べるのは、やっぱりこの講座です!


整理収納の理論を、分かりやすくお伝えするのはもちろん、
実例や応用を織り交ぜつつ、
他の受講生さんと交流しながらグループワークをして頂けますので、
楽しく学んでいただけますヨ


※お申込み・詳細は、コチラ


こまちゃん

こまちゃん、新人賞にノミネート!




先日4/18(火)は、整理収納業界の年に一度の大イベント「整理収納フォーラム in仙台」でした。


フォーラムでは、研究発表が行われたり、

活躍されている方をゲストに招いてお話を聴いたりします。


何と…こまちゃん、研究発表の新人賞部門に今回ノミネートされまして

皆さんの前で発表させて頂きました!!


前々から準備はしていたものの、

私の直前一週間のスケジュールは、、、

急きょ入った札幌への遠出、
そして(実質一人立ちデビューとなる)整理収納アドバイザー2級認定講座、
そして、この研究発表…!

さすがにフォーラムが終わった時には、力尽きて立ちくらみを起こしてしまいました

だから、同期たちと写真撮ろうと思ってたのに、念願叶わず。。



認定講座は認定講座で緊張しましたが、

フォーラムは、また別の緊張感が半端なく…。。。

だって見てる皆さん、プロの方ばっかりなんですもの!

周りからは「え、緊張してたの!?見えなかったよ!」「やっぱり役者さんね~」などと

言って頂きましたが、

スライドにうつすレーザーポインターがガタガタでしたよ(笑)



今年のゲストには、

NPOハウスキーピング協会の生みの親!澤副理事長が東京から来られ、

整理収納アドバイザーというものを日本で始められた経緯などを聴くことが出来ました

そして、私の整理収納の師匠・ウタ先生と澤副理事との対談

TTP(徹底的にパクる)の天才であるウタ先生は、

またも私と直前にお話ししていたことを対談の中で話されていらっしゃいました(さすがー!)


今回私の心に大きく響いたのは、

「うまくいってない時に、過去は振り返っちゃダメ。

過去を振り返るのは、うまくいっている時。

そうすると、あんなことやこんなことがあったからこそ、今があるんだー とか、

あの人にもこの人にもお世話になった、感謝だなー って思えるでしょ」



という、ウタ先生のお言葉。


みんないろんな葛藤がありながらも、この仕事に誇りを感じて前進しています。

私の生き方を大きく変えてくれた「整理収納アドバイザー」。


これからも、一人でも多くの方のお役に立ちたいと思っています。



追伸。

たった今、ある所から講座開催の依頼が入りました♪

こまちゃんの方では、

「ウチの団体(学校でも、企業でもOK)で講座やってください」
といった依頼も受け付けております!


どんなことが出来るの?いつなら空いてるの?など、コチラまで気軽にお問い合わせください。


こまちゃん



「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催しました!





4/15(土)、こまちゃん、

仙台リビングカルチャー泉中央教室さんにて

「整理収納アドバイザー2級認定講座」を開催いたしました


今回は私にとって特別な認定講座。
緊張感が半端なく、そして何と、
急きょある方に呼ばれ前日の13・14日とファミリーで札幌へ行っており、
準備がめちゃくちゃ大変でした



「整理収納アドバイザー2級認定講座」は
朝10時に始まり、全てのプログラムが終了するのは夕方の17時半。

長丁場ですが、整理収納を理論からしっかりと学べる講座です♪


受講生の方々の、朝いらした時の表情と、夕方帰る時の表情が

明るくパッと変わっていて、それだけで緊張感と苦労が全て報われた感じ!

そして「またやろう」というエネルギーを頂きました。



元々は、何となく「片付けなきゃ…」って毎日思っていたワタシ。

そして“片付ける”“整理整頓する”ということを、とんでもなく誤解していたワタシ…。


その私の世界観を一気に変えてくれた「整理収納アドバイザー2級認定講座」


もし、あなたが

 ・身の回りをスッキリ片付けたい!
 ・一度片付けても、すぐに戻ってしまう(涙)
 ・快適で、心地良い空間に暮らしたい
 ・お気に入りのモノに囲まれて生活したい☆
 ・家族も自分から片付けて欲しい♪



そんな風に思っているなら(^^)/

この「整理収納アドバイザー2級講座」はかなりオススメです。


通常のセミナーでは2時間前後が限界。

その時のポイントポイントで学べて楽しいのですが、
理論からしっかりと学べるのは、やっぱりこの講座です!



次回は6月に開催を予定しています♪

詳細が決まり次第、ブログにてお知らせしますが、
早く予定が知りたい方は、コチラまでお問い合わせください


こまちゃん


 

4/15のリビング泉教室で「整理収納アドバイザー2級認定講座」開催します。

テレビや雑誌、情報誌等で紹介され、今注目の資格「整理収納アドバイザー」。

この「整理収納アドバイザー」はNPO法人ハウスキーピング協会の認定資格です。

丸1日の集中カリキュラムと簡単な確認テストで、
合格者には「整理収納アドバイザー2級」のライセンスが発行されます。

(ちゃんと講座を聞いていたら、何とほぼ100%の合格率! 名刺や履歴書にも書いて頂ける資格ですよ~♪)


お片付けの悩みを理論からガッツリ勉強するので、

頭もスッキリ、
 空間もスッキリ、
  心もスッキリ!


暮らしが変われば生き方も変わります

主婦に大人気のこの講座は、住まいに関するプロの方から学生さんまで、どなたでも受講が可能です。

「モノの整理は頭と心の整理」 一緒に取り組んでみませんか?



~こんな方におススメです~

 ・整理収納を、理論からガッツリ勉強したい方
 ・片付けても片付けてもリバウンドしてしまう方
 ・身の回りを見直して、暮らしを変えたいとお考えの方
 ・お片付けが苦手とお思いの方
 ・プラスαのスキルを身に付けたいとお考えの方
 ・住まいにかかわるお仕事・介護や家事支援・ 教育の現場におられる方
 ・職場環境の向上をお考えの経営者の方
 ・資格取得をお考えの方



3/18号の新聞「リビング仙台」でも紹介して頂いています。



↑ 何と、生前整理アドバイザーである大先輩さちよさんの上に、私の方の記事





※4/15の、リビングカルチャー泉中央教室 での詳細・お申込先は、コチラ


張り切って頑張ってきます
 
 
こまちゃん
 
 

実家に残してきた、写真の整理からこまちゃんが気付いたこと

皆さんは、写真の管理、どうされてますか?

今はデジカメやスマホの普及により、すっかりデータに変わりましたね。

中には「そのデータがうまく管理出来ていない!」という方もいらっしゃるでしょうね…

そして、一昔前まではもっぱらプリントされた写真でしたが、その写真たち、どうしてますか?


先日、大阪でお片付けミニセミナーを開催したこまちゃん、実家に帰る度に(親のモノではなく、まず)自分が残して来たモノたちと向き合っています。



こまちゃんは、整理収納を学ぶ前

“全てのモノをきれいに保存しておくこと”が正しいと思っていました

だから、実家に残してきた写真たちも、こんな感じ↓




分かりますか!? コレ。

一つのコンテナの中に収めてあるので、一見整理されたように見えますが、、、

左の方のは全てポケットアルバムで、このように番号を振って

②高1体育祭(~年)
③ピアノ発表会(~年)




と 全ての写真がぴちーっとポケットアルバムに収納されております



奥の方の袋にはこのように↓ フィルムが(フィルムにもきっちり番号と中身が書いてある!)全て保存されていました。



どんだけー!!

昔の私がこのように保存したのですが、自分でも忘れているくらいです。


私の整理収納の師匠U先生が、よくこう言っています。

「思い出は、時間の経過に反比例する」

また、こうも。

「思い出にかけられるエネルギーは、限られている」

そうなんです。

いくらキレイに残していても、見なければ意味がないんです。

撮影した時は、ワンショットそれぞれが思い出深いものでした。
美しい景色も、可愛い動物も、自分が撮ってあげた(自分は映ってない)写真も。

でも、生きる時間が長くなれば、それだけ写真も増えます。

そしてその全てに浸れるエネルギーは、、、ない

じゃあどんな判断基準で残せばいいか。

こまちゃんは、こう考えました。

単純に考えて、1年で1枚残しただけで、80歳になった時には80枚!

80枚の写真さえ、残された方は邪魔じゃない!? でも、自分が生きてきた証は少しは残したいし、今だって浸りたい時には浸りたい!

“1年で1枚”は、あまりにもハードルが高かったのですが、一度高い基準を頭に置いたことで、自分の中で判断基準が出来ました。


で、残したいもの、残さなくてもいいもので分けると、こんな感じになりました!




左が残したいもの、右が残さなくてもいいもの。

これで、まだポケットアルバム3冊分くらい。

恐ろしや…。


写真は、捨ててしまうと買い直しが出来ませんから、慎重に判断してくださいね

ちなみに私は

・何歳の時にどんな出来事があったか

・その頃どんな人達と付き合っていたか


が分かるように、厳選して残しました


さて!
3月は、別れと卒業と出会いの季節ですね。

「モノの整理は、生きていく上での整理」です。

あなたのお手伝い、こまちゃんにさせて頂けませんか?

「たくちゃん・こまちゃん通信」ご登録の方を対象に

☆新生活☆春のキャンペーンを実施しています。


このリンク先の下の方に詳細があります。

そして、「たくちゃん・こまちゃん通信」登録は、コチラの真ん中あたり。
(ポチっとするだけ♪ 迷惑メール届きません。20秒で出来ます)

スッキリした気持ちで、4月からの新生活を始めませんか~
  

こまちゃん